会社員として働いていると、「このままでいいのだろうか?」と感じる瞬間は誰にでもあると思います。安定した給料や社会的信用はあるけれど、その代わりに自由は失われる。私自身も元サラリーマンとして、日々の仕事に不満を抱きながら過ごしていました。
最終的に私は「自由」を求めて会社を辞め、独立を選びました。結果的に年商1億を達成しましたが、それは決してお金が目的だったわけではありません。本当に欲しかったのは「自分の人生を自分で選べること」でした。
この記事では、私が会社員を辞めて独立するに至った理由や、独立後のリアルな経験をお伝えします。あなたが今後の働き方を考えるヒントになれば嬉しく思います。
・私が会社員を辞めたいと思った具体的なきっかけ
・独立を決意した理由は「お金」ではなく「自由」であること
・会社員=安泰ではない現実と、そのリスク
・自由な働き方やキャリアを自分で選ぶ重要性

会社員を辞めたいと思った瞬間

私はもともと会社員として働いていました。心の中ではずっと「これが本当に自分の人生でいいのか?」という疑問が渦巻いていました。
いやな上司に頭を下げ、やりたくもない会議に参加し、意味のない書類を作り続ける。会社のために時間を切り売りしているだけで、そこに自分の意思は一切ありませんでした。
一番嫌だったのは「自分の人生を自分で選べていない」という感覚です。少しばかりの給料はあっても、時間も自由もない。休日も会社中心のスケジュールに縛られ、やりたいことをやる気力すら残っていませんでした。
そのとき「このまま一生会社員で終わるのか」と考えると、どうしても納得できず、独立という選択肢を意識しはじめたのです。
独立を決意した理由
自分の人生を自分で選びたい
一番の理由は「自分の人生を自分で決めたい」という思いです。会社員のままでは、自分の意思で選べることがあまりにも少なく、誰かの指示に従っているだけで人生が終わってしまうと感じました。
そもそも1度きりの人生なので選択権は自分で持つべきだという意志が最初からありました。
お金ではなく自由を重視
独立=稼ぐ、というイメージを持つ人は多いですが、私の場合は違いました。給料が多少下がっても、自分の裁量で動ける「自由」を優先したのです。
ただ結果的には私はたまたま稼げてしまいました。環境とタイミングと周りの人のおかげでもあります。
後悔しない生き方を求めて
「もし挑戦せずに人生を終えたら後悔する」と直感しました。失敗しても会社員に戻ればいい、でも挑戦しないまま終わるのは嫌だ。そんな思いが独立への背中を押しました。
会社員=安泰ではない現実
終身雇用はもはや幻想
かつて「会社員=安定」という時代もありましたが、今は違います。リストラや企業の合併、業績悪化などで、誰もが突然不安定な立場になる可能性があります。
そして入社した会社に定年まで勤めるということ自体の割合がかなり低くなっております。
給料だけに頼るリスク
会社員の給与は、会社の業績や上司の評価に依存します。働いた分だけ必ず収入が増えるわけではなく、給与の伸びも限られていることが多いです。
どれだけ会社に貢献して利益を上げたとしても、基本的には何も変わりません
キャリアの制限
会社にいる限り、役職やポジションに縛られます。やりたいことがあっても部署異動や上司の判断で制限されることもあり、自分の成長の幅が限定されます。
一人で収入の柱を複数持つ必要性
収入源を分散するメリット
現代は会社に依存せず、自分で収入を作る力が求められます。複数の収入源を持つことで、万が一のリスクに備えられ、生活の安定度も上がります。
本業+副業で経験と収入を増やす
副業を持つことで、会社では得られないスキルや経験が積めます。それが将来の独立やキャリアアップにもつながります。
実際に私も副業から始めたネット販売を本業にすることができ、法人設立まですることができました。
時代に合った働き方を選ぶ
これからは「一つの会社に依存する生き方」から、「自分で複数の柱を作る生き方」へシフトすることが重要です。独立はその選択肢の一つにすぎません。
会社員が抱える心理的リスク
常に評価され続けるプレッシャー
会社員は常に上司や同僚の目にさらされ、評価され続けます。このストレスは長期的に大きな負担になります。
そして最近はどれだけアピールして業務に臨んでいるかが査定対象の一つにもなっているようです。
自分の価値が会社に依存する
給与や昇進は、会社の評価基準に左右されます。自分の価値を自分で判断できない状態が続くと、自己肯定感も低下します。
これは実際に会社を退職した時に強く感じるみたいです。
そして会社員として働くと、長期的な視野を持ちにくくもなります。
目の前の業務に追われ、将来の資産形成やキャリア構築を考える余裕がなくなりがちです。
時代が変わる中での働き方の選択肢
安定だけに依存しない
会社員は安定という幻想に頼りすぎると、急な変化に対応できません。時代の流れを見ながら、自分で選択する力が必要です。
副収入やスキル形成が不可欠となるため、ネットやクラウドサービスを活用すれば、自宅でも副収入を作ることが可能です。スキルを磨きつつ、複数の収入の柱を持つことが求められています。
自分に合った生き方を選ぶ自由
会社に縛られず、自分の価値観に合わせて働く。自由な選択肢があるからこそ、自分にとっての豊かさを追求できるようになります。
将来のリスクに備えた決断

老後や不測の事態への備え
会社員だけに頼ると、退職後や予期せぬ事態に対応できません。収入源を複数持つことで、リスクヘッジになります。キャリアの自律性を持つためにも会社の枠内で働くのではなく、自分でキャリアを設計する力を持つことが重要です。独立や副業の経験は、その力を養う一歩です。
今、行動することの価値
自由や複数の収入の柱を得るためには、早めに行動することが重要です。迷っているだけでは時間だけが過ぎ、後悔する可能性があります。
まとめ
- 私が会社員を辞めた理由は「自由」を求めたから
- 会社員=安泰ではなく、給与や評価に依存するリスクがある
- これからは一人で複数の収入の柱を持つことが重要
- 自分の人生を自分で選ぶ力こそ、現代の働き方で最も大切
私が会社員を辞めた理由は、安定した給与や社会的信用よりも「自由」を優先したからです。会社員として働くことは安心感がありますが、現代ではそれだけに依存するリスクも高くなっています。リストラや業績悪化、評価による収入の制限など、予期せぬ変化は誰にでも起こり得ます。
だからこそ、これからの時代は「一人で複数の収入の柱を持つこと」が重要です。自由を手に入れ、自分の意思で働き方を選ぶ力は、会社に依存するだけでは得られません。副業やスキル形成、独立準備など、早めに行動することが後悔のない人生につながります。
結局のところ、会社員でいるか独立するかに正解はありません。大切なのは、自分が本当に何を大事にしたいのかを理解し、その価値観に基づいて行動することです。自由を重視するなら、会社に縛られず自分で選ぶ道を模索すること。それこそが、現代を生き抜くための最も現実的で確かな選択だと私は考えています。
